このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptをONにしてください。
[本文へジャンプ]
住宅金融支援機構 Japan Housing Finance Agency
文字サイズ
標準
拡大
採用情報
初めての方へ
金利情報
よくある質問・お問合せ
ENGLISH
住宅金融支援機構について
主な取組
融資・金融商品のご案内
調査・研究
IR情報
MENU
閉じる
ホーム
よくある質問・お問合せ
ご返済についてのよくある質問
ご返済についてのよくある質問
繰上返済について
返済方法の変更について
ご返済開始後の注意事項について
融資残高の照会・住宅減税用残高証明書等の発行
ご完済後の手続について
住・My Noteについて
その他
繰上返済について
繰上返済を行うことはできますか。 [189]
繰上返済を行うときはどうしたらいいですか。 [205]
繰上返済は何度でもすることができますか。 [194]
繰上返済シミュレーションはできますか。 [197]
繰上返済を行うときに支払う経過利息とは何ですか。 [198]
返済方法の変更について
転職などで給料日が変更になった場合は、払込期日の変更はできるのでしょうか。 [202]
万一、リストラ、病気などで返済が難しくなった場合は、相談できるのでしょうか。 [208]
返済できなくなった場合はどうなるのでしょうか。 [206]
ご返済開始後の注意事項について
転勤で引越しをするのですが、届出が必要ですか。 [195]
返済中に融資住宅を賃貸にしてもいいですか。 [190]
借入している者が亡くなったのですが、どこに連絡したらいいですか [193]
団信に加入しているのかわからないのですが、どうしたらいいですか [201]
離婚するので債務者を夫から妻へ変えることはできますか。また、融資物件の持分を移してよいですか。 [200]
離婚したのですが、債務者から抜けられるでしょうか。 [204]
融資残高の照会・住宅減税用残高証明書等の発行
融資残高・返済終了予定日・金利上昇後の割賦金を知りたいのですがどうしたらいいですか。 [192]
住宅減税を受けるための融資額残高証明書は、いつ頃発行されますか。 [187]
連帯債務(夫婦、親子など連名)で融資を受けていますが、住宅ローン控除のための申告書(住宅借入金等特別控除申告書)に記載する年末残高を計算するため、借入金の負担割合を教えてください。 [188]
連帯債務(夫婦、親子など連名)で融資を受けていますが、機構から送付された融資額残高証明書に記載されている年末残高は、それぞれの残高ですか。 [199]
ご完済後の手続について
借入金の返済が終わりました。設定されている抵当権の抹消手続きを教えてください。 [185]
住・My Noteについて
「住・My Note(ご返済中のお客さま向けインターネットサービス)」とは何ですか。 [196]
「SSL3.0の脆弱性」について、「住・My Note」ではどのような対応を行っていますか。 [209]
「住・My Note」で財形住宅融資の繰上返済を行うことはできますか。 [191]
金融機関によって「住・My Note」で住所変更等の届出ができない場合がありますか。 [203]
その他
返済中の金融機関が他の金融機関と合併した場合や破綻した場合は、返済条件が変わることがあるのでしょうか。 [210]
金融機関の統廃合で、近くに支店がなくなったのですが、取扱店を他の金融機関に変更できますか。 [186]
返済窓口が郵便局になっているのですが、繰上返済や返済方法変更等の手続はどちらでしたらよいですか。 [207]
よくある質問へ戻る
よくある質問
機構についてのよくある質問(旧公庫融資)
財形住宅融資についてのよくある質問
災害に関するよくある質問
マンション共用部分リフォーム融資についてのよくある質問
マンションすまい・る債についてのよくある質問
新機構団信制度についてのよくある質問
(金利組込方式)
機構団信特約制度についてのよくある質問
(特約料方式)
ご返済についてのよくある質問